承認

スポンサーリンク

小学校で長女を2年間担任していただき、部活でもお世話になった先生(男性)から、
小学校卒業後の食事会で夫と私に直接お話いただいた内容です。

「教員の中で『承認』という言葉が使われます。

それは子供が親によく言う
「お母さーん、見てぇ」
というのにどれだけ応じてあげたかが大きい。

家庭でそれが満たされていないと例えば授業中に大きな声で
「はい!はい!はい!」
と自分を見て!とアピールしたりする。

Rちゃん(長女)のご両親は目が見えないのに、
Rちゃんは、それが充分に満たされているように見えます。

どうやって子育てされたのか、ずっと聞いてみたかった。

こんなことを聞いていいのかわかりませんが、
見えなくて、子供への対応はどうされているのですか?」

と言われました。

そのようなことを言われたのは初めてだったので、私も夫も少し驚きましたが、
答えは簡単でした。

私たち夫婦は目が見えませんが、
普段のいろいろなことに対して、子供たちは「見てぇ!」と言います。

そして私たちは、普通にそれを見ます。
見えてはいないのですが、顔をそちらに向けて、子供のうれしそうな声に応じるのです。

「おー、できたねぇ」
「すごいねぇ」
「がんばったんだねぇ」
「かっこいいじゃん」
といいながらそちらへ手を伸ばします。

見てほしいのが作品など物であれば、
どうなってるの?と人差し指を出すと
子供は、その指を持って
「ここが○○で、ここが○色で…」
などとうれしそうに教えてくれます。

見てほしいのが自分がやっていることであれば、
子供の身体を触ります。

長女は、大きくなってもいろいろな物を見せに来てくれました。

美術の作品、技術家庭科の作品、習字、遊んで作った工作やおもちゃ…。

18歳になった今でも
買い物してきたものも「お母さん、見て見て」とよく見せてくれます。

もう6年前になりますが、
担任と部活で小学校4年間お世話になっていた先生から、
長女のことをそのように言っていただけたことは、とてもうれしいことでした。

子供と接するのに、私たち夫婦は意識せずその子を当たり前のように『見て』いました。

目が見えているかどうかではなく、
子供の姿が実際に見えているかではなく、

気持ちの問題、心をどれだけ子供に向けているか、
愛情の問題なのかなと思うことができたお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました